MENU
ヨシコフ
2DCGデザイナー兼ワーママ
はじめまして!ヨシコフです
6y4yの子育てCG屋です

【ブログの目標】
・AEを中心とした各種ツールの、検索をしてもなかなかわからないつまづきの解消&メモ&共有
・生活情報メモ&共有

【どんなひと?】
2DCGツール→AfterEffects,Photoshop,Illusrator
3DCGツール→UnrealEngine4
blogツール→wordPress

【大切にしている事】
家族と末永く平和に暮らしたいです
そのための5つの力(貯める力・守る力・稼ぐ力・増やす力・使う力)を習得中
ブログランキングに登録していマス

ブログランキング・にほんブログ村へ
楽天ROOMはこちら !!厳選アイテムをまとめました!!

【初心者必見】Blenderで背景を透明に出力|見落としがちな2つの設定をチェック!

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

[ad01]

BlenderでCGやアニメーションを作成する際、背景を透明にしてPNGや動画として出力することはよくあります

しかし、設定を少しでも見落とすと「背景が黒いまま…」「透過されてない…」というトラブルに

この記事では、Blenderで背景を透明に出力するために必ず確認すべき2つの設定について解説します。

Blender4.1を使用して解説しております

目次
[ad01]

【基本設定】Render PropertiesのFilmで「Transparent」にチェック

STEP
画面右の「Render Properties(レンダープロパティ)」タブを開きます
STEP
「Film」セクションを展開 「Transparent(透明)」にチェック

これで、背景が透明なアルファ付きのレンダリングが可能になります

PNG形式やOpenEXR形式などアルファチャンネルに対応した形式で出力することも忘れずに!

【見落とし注意】Compositingノードの「Use Alpha」を有効にする

ここが特に見落としがちなポイントです。Compositing(コンポジティング)を使用してノードで出力を制御している場合、以下の設定も必要です。

STEP
画面上部の「Compositing」ワークスペースを選択
STEP
「Composite」ノードを確認 「Use Alpha」にチェック

この設定を忘れていると、レンダリング結果がアルファを持っていても、出力される画像に反映されません。

出力形式の確認も忘れずに

背景を透明にしたい場合は、出力フォーマットも重要です。以下の形式を選ぶようにしましょう

  • PNG(カラーをRGBAに設定)
  • OpenEXR(マルチレイヤ対応・高精度)
  • WebP(背景透明対応可)

出力フォーマット:[OutputProperties]⇒Outputより選択できます

まとめ:2つのポイントを押さえて背景透過を確実に

設定項目内容注意点
Render Properties → FilmTransparentを有効
基本の設定
Compositing → CompositeノードUse Alphaを有効にするノード使用時は必須!

Render Properties を行っているにもかかわらず、背景が透明にならない原因の多くは、②の「Use Alpha」の見落としと思われます

これからBlenderで作品を作る方、SNSやYouTubeで使う透過素材を作りたい方は、ぜひこの記事をブックマークしておいてください!

スポンサーリンク

[ad01]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!ヨシコフです
6y4の子育てCG屋です

【ブログの目標】
・AEを中心とした各種ツールの、検索をしてもなかなかわからないつまづきの解消&メモ&共有
・生活情報メモ&共有

【どんなひと?】
2DCGツール→AfterEffects,Photoshop,Illusrator
3DCGツール→Blender,UnrealEngine
blogツール→wordPress

【大切にしている事】
家族と末永く平和に暮らしたいです
そのための5つの力(貯める力・守る力・稼ぐ力・増やす力・使う力)を習得中

コメント

コメントする

目次