前説:リングフィットで一通り遊んだ感想
一週間前に自宅にリングフィットが来ました
売り切れ続出のこのゲーム機
相方の実家(とんで埼玉でもディスられるような埼玉の最果ての地域)のTSUTAYAで入荷していたとのこと
こんな貴重品にワクワクしながらも、ゲームは大好きだから近づかない
なぜなら、ゲームにハマるとゲームの世界にのめりこんでしまって廃人になるから

来月、甥たちを預かるので、その時みんなで出来ればいいかなと思って本日まで放置
今日は特に予定もなく、ちょっと持て余してしまったので、予習がてらリングフィットをお試し
セットアップは相方にやってもらい、
リングフィットの遊び方は、画面で丁寧に直感的にわかりやすい映像で教えてくれる
それでも、うまくできなかった私…
相方がゲラゲラ笑いながら、その様子を撮影
遊んでいる最中、1才の子供も操作したかったようで、何度か邪魔にし来る

分かるようになったら遊んでいいよ
汗だらだら!
何回かトライして、操作が分かるようになったら、もう楽しい!
来月の預かり保育は、楽しい時間になるに違いない!
夢のような言葉ばかり書いたので現実も記載
- switchを使っていろんなゲームを楽しむ人にとって、毎日習慣づけるのは苦痛
- 低レベルな運動でも、そこそこ汗ばむほど動く=疲れる。楽して痩せるものでないと心得よ
- ゲームの種類によって足音がすごくなるので、マンションに住んでいる方は、防音になるマットを敷く必要がある

画像のように、 リングフィットを使うときに、いちいちswitchを分解して、リングとベルトに合体しなきゃいけないんですよね
マンションの騒音問題ですが、私の場合は、もともと幼い子供の転倒対策でマットを敷いていたので、難を逃れました
これをしないと、クレームが来たかもしれないです
幼いころからのゲームは許容する?
私個人としては、
親世代はゲームを嫌がるけれど、私はゲームが教育に悪いと思わないです
- ゲームばかりして、学力が低下して、高校→大学→就職の王道ルートから外れてしまう
- 家族のことを無視するようになってしまい、何を考えているかわからなくなってしまう
- 外で友達と遊ぶことこそ健康的
- 出先で、ゲーム機(またはスマホ)にくぎ付けになってる子供の姿にアレルギー
- 視力が悪くなる
こんなところじゃないでしょうか
私の父は、THE昭和の父で、ゲーム機が嫌いです
早朝、近所の公園でトレーニングをしに行ったとき、ポケモンGOをしに来ていた若者たちを見て、理解しがたいと言っていました
私はその話を聞いて、こう答えました

もし、その人たちが普段から引きこもりがちなのに、ポケモンGOの影響で、早朝から外に出るなら、これは画期的なことだと思う
0→1にできるのは、大きな一歩なんだよ!

…悪い事ではないんだけど
理解できない様子
私は専門家でもなんでもない、子供を成人まで育て上げたこともなく、肩書のない自分です
けれど、言えるのは、
ゲーム禁止する厳しい親元で育ち、家庭を持つようになって得た見解があります
ゲーム好きのメリット
- 仕様を見て理解する能力がつく
- 電子機器の組み立て方・スペックの見方・料金の相場について詳しくなる
- 様々な映像に触れ、映像の良し悪しが分かる
- ゲームを通してコミュニティーに所属できる(居場所は、家庭・学校だけじゃなくなり、逃げ場ができる)
- チャレンジが習慣になる
- youtuberやブロガーになるときのネタになる
視力が悪くなる事を除いて、悪い事ではないような…?
youtuberやブログが20年後どうなっているかはわかりませんが、現時点では、ゲーム実況でyoutuberしている本田翼さんなんてかっこいいですよね
絶賛流行中のあつもりも、投資・不動産の勉強になるってウワサあり
※yoshikovsky、はまるとマズイのでやってませんが
では、ゲーム禁止の環境下でのデメリットは何でしょうか?
ゲーム禁止の環境下で起こったデメリットと改善策
- 嘘をつくようになる
- 親に心を閉ざすようになる
- 陰でのめりこむ。また大人になってから爆発的にのめりこむ
- 勉強以外のことに背徳感を感じ、興味を持てなくなる
- 家庭と学校が窮屈な環境だったら、子供にとっては地獄
1親に嘘をつくようになる
保身に入った「小さな嘘」が大きな事態を招いてしまった
最近のニュース
最近ちょくちょく耳に入るニュースで聞くフレーズです
嘘をつくのは悪い事ですが、なぜ?
伝え方とコーチングで改善されたかもしれない事を、わざわざ強い口調と態度で複数人の前で責め立てるようなことが、トラウマになっているんじゃないんでしょうか?
ゲームの存在よりも、自分の言動・行動で改善されたか振り返る
2親に心を閉ざすようになる
1と同じような理由です
話したいことを否定されてしまうなら、親と話すことがストレスに感じてしまいます
3 陰でのめりこむ。また大人になってから爆発的にのめりこむ
昔、1週間帰宅後~朝までのめりこみ、自分の身が亡びる危険を感じて、ゲームを止めました
そして、きりの良いところで終わらせたく、帰りの電車のホームで、終わるまでずっとベンチに座っていました
課金も月々3000円ぐらいしていましたね
「ゲーム禁止の環境下」じゃなくても、大人になっても困った人いそうですね^^;
幼いころに、大人が習慣作ってあげたら改善される問題でもないけど、ゲーム好きならあるあるおもしろネタとして取っておけないでしょうか
4 勉強以外のことに背徳感を感じ、興味を持てなくなる
のめりこむ事と相反してしまうのですが、「勉強(親が価値があると決めたもの意外は無意味)」と擦りこまれてしまい、大人になっても、ゲームや漫画に背徳感を感じてしまう事があります
世の中の流行りに乗る意味でも、やってみる・観てみることはとても大事なことです
5 家庭と学校が窮屈な環境だったら、子供にとっては地獄
恥ずかしながら、高校時代、父と私のやり取りは

勉強しろー!親がいないとき何やってたー!考えている事全部話せー! うおー!
という怒鳴り声を深夜まで聞かされる日々でした
圧倒されて話すと、全力でバカにしてきました
※今はすっかりおじいさんになり丸くなりました
悩み相談をしている写真家の幡野広志さんも、小学生のスマホを見てしまう相談者に、こんな言葉を投げかけていました
そもそも子どもに与えたスマホを親が検閲することって、メリットは薄くてデメリットがぶ厚いですよ。ぼくが絶対にやらないと決めていることの一つが、子どものスマホ検閲です。なぜなら自分がやられたら絶対に嫌だからです。
中略
ぼくやあなたが子どものころってスマホなんて当然なかったじゃないですか。子どもの日記や友達からの手紙だったり、机の引き出しのなかをチェックする親ってたくさんいたとおもうんです、あれだって子どものことを知りたいという本音だったんだとおもいますよ。でもこれって、子どもからすれば知られたくないことですよね。
引用: 幡野広志の、なんで僕に聞くんだろう。
この文章がピタリと言い当てていると思っています
過干渉・束縛の20年後、世間知らずの大人の出来上がりです
それに、家庭でも学校でもうまくやれない時に、子供に逃げ場(別のコミュニティー)があるだけで救えることができるのです
過干渉・束縛は教育ではない
子供に逃げ場は必要
幡野さんの、「20年後に子供から親へ評価される」という言葉がありましたが、とても刺さりました
まとめ:取り合えずゲームは悪くない 親⇔子供の信頼関係を見直し続けよう
- 宿題が終わった事を確認
- お手伝いやテストの点数で、ゲーム時間を増加(にんじん効果)
- 新作ゲームをねだられたら、ただで買わない
- 致命的な事が起きない限り、干渉と強い説教はしない
1 宿題が終わった事を確認
どうしてもやらない場合は、親が強烈に叱るのでなく、最終的には第三者に低評価してもらい、「恥ずかしい」という思いを一回してもらおうと思います
そして、次からそうならないように、コーチングしていくイメージです
子供は最初から計画立てられないですからね
2 お手伝いやテストの点数で、ゲーム時間を増加(にんじん効果)
にんじん効果に、私は賛成派です
もちろんそうじゃない時も来ますが、幼いうちは単純明快で良いんじゃないでしょうか
3 新作ゲームをねだられたら、ただで買わない
子供の欲しいものを安易に与えず考えさせます
これも最初からハードルを高くするのでなく、徐々にハードルを高くしていきます
1回目:「欲しい」→ダメ
2回目:「買ってください」→ヨシ(考えたから)
3回目:「買ってください」→ダメ(考えてないから)
4回目:「お手伝いするのでお願いします」→ヨシ (考えたから)
5回目:「お手伝いでは足りないので買ってください」→ダメ (考えてないから)
6回目:(子供の自分で稼げることって何だろう??)
大事なのは、欲しいものを手に入れるために考えた形跡です
幼い頭で考え抜いた事があれば一緒に喜んであげたいです
間違っても、親が「フハハ!俺らの高見まで登ってこい」という上からの態度にならない事です
この考え方は、一人で身に着けたものではなく、下記参考させていただきました!
![]() | 金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学/ロバート・キヨサキ/白根美保子【1000円以上送料無料】 価格:1,760円 |

4致命的な事が起きない限り、干渉と強い説教はしない
致命的な事っていうのは、誰かを傷つけたり、勝手に課金したり(お金を軽んじるようになってしまう)事を指します
子育てって本当にうまくいかなくて…
年齢に応じて、全員育てやすくなってくる子ばかりではありません
なので、上記の提案にうちの子にはあてはまらないと、悲観的にならないでくださいね!
どんな子でも、「過干渉・束縛・致命的」を避ければ大体OKだと思っています

ああ、言い忘れていました
勉強勉強と育てられたyoshikovskyは偏差値激低いです
コメント