コロナ禍でもとてもよくしていただき、
そして、勤め先から理解を得ることが出来、7月~も在宅させていただくことになりました
本当に感謝です!
出勤当時vs在宅業務のスケジュール
家族構成 | 3人(子供1歳半(20/06時点)) | |||
夫婦の職業 | 同じ職場・映像屋 | |||
フルタイム勤務時間 | 9:30-18:00(みなし残業2hまで) | |||
時短勤務 | 9:30-16:30(給料2割減) | |||
通勤時間 | door to door 40分 | |||
親族のヘルプについて | ・yoshikovskyの家族 しかし、皆それぞれ家庭があり、 両親は共働きで現役だが高齢 そのうえ、激務の上の姉の子供を、同居&親代わりに育てているので、あまり手は借りない方向 ・相方の家族 群馬に近い埼玉に住んでいるので、手は借りれず |
以下画像は、我が家のタイムスケジュール比較表です
右が通常出社 vs 左が在宅勤務(夫婦両方の場合)

右:通常出社 vs 左:在宅勤務
補足ですが、相方は、20/06~週に3日ぐらい通勤せざるを得ませんでした
そして、相方は7月から通常勤務になるとのことで、ゴールデンタイム終了です
タスクの量は変わらず。けど、通勤時間が減った分余裕が生まれたという印象です
在宅勤務になって大きく変化した事
体調不良がぐっと減った
明日起きなきゃ!
という張り詰めた気持ちが少なくなりました
朝の家事でやり残したことがあっても、保育園送った後に取りこぼしを拾えばいいですからね!
腹痛持ちですが、人目を気にせず、好きな時にトイレに行けます
※長くかかりそうなときは、直属の進行に伝達
風邪を引かなくなりました
以前は、4ヶ月に一度は引いていた気がします
お昼の休憩時間に少し眠れるだけでも、午後のパフォーマンスアップ!
保育園へ送った後、スーパーの買い物に行けるようになった
出勤前は、保育園のお迎えに行った後、子供を抱っこ紐でしょって買い物に行っていました
夕方で混雑している、狭いスーパーの中で、まあ、邪魔な存在
意識して歩かないと、歩くブルドーザーのよう

商品を倒してしまったり、人にぶつかったり
商品倒したら元に戻すのも至難の業
子供は11kgもありますからね
買い物が大荷物に加え、
さらに、大雨・荒天だったらどうなると思います?

※片方の手で保育園バックを持っているので、傘はさせません
まるでケンシロウになった気分

そして、成長が進んで、抱っこ紐とお別れの時が来ようとしていたところでした
さすがに重くて重くて
かといって、手をつないでスーパーを歩くと、もう無法地帯
どうしようか悩んでいた時の、在宅勤務でした
子供を保育園へ送った後、早朝、空いているスーパーにすらすらすらっと買い物が出来てしまいました
満員電車の疲労・トラブル削減

私が使っている電車は、日本一混んでいる電車・東京メトロ東西線
妊娠中も容赦なかった電車・東京メトロ東西線
混んでいるうえに、色んな人が乗っているので、粗暴な人と乗り合わせてしまうこともしばしば
昼のお弁当作りの負担減
お昼のメニューは、さっと作れるもの
晩御飯作るときに、ちゃちゃっと下ごしらえで糸冬
・お弁当を持ち歩かないので、荷物減
・夏場は食中毒のリスク減
自分の時間が増えた
実質的に時間を確保できるうえ、疲労が溜まりにくく、子供を寝かしつけた後の自分の時間が増えました
出勤当時は、船をこぎながら簿記の勉強をしていて、終わり次第倒れこむように寝ていました
ですが、在宅業務になってから、簿記+ブログ作成+投資のメンテナンスを行っています
簿記修業が終わったら、blenderやりたい
宅配を受け取れる
不在届が無くなることは、ドライバー不足・過労の世の中にとっても良いはずです
旦那さんも在宅で心身負担減
フルタイム+残業の相方で、仕事が終わるのが21:00・22:00かかることもありましたが、それでも、ちょっとでも手伝ってもらえる・助け合えます
子供も相方が大好きなので、保育園から帰ると母だけでなく、父に会えるのは心が安定している模様
いつだか、保育園の帰りに大雨が降り、干しっぱなしにしていた洗濯物を在宅中の相方が取り込んでくれました
一人で背負わなくていい!
夫婦で長期休んでしまったら、賃金はどうにかなっても、労働の負担は残された現場に行ってしまうのだから
それなら、在宅勤務して、育児の痒い部分を手伝ってもらう感じに出来ないものかな?
個人的には、産後でも一日中は旦那さん不要よw(人手的な問題ね)
在宅業務の懸念点
関係が希薄になりがち

週一回は来てもらうことになるかも。どうしても関係が希薄になるからね
融通を聞かせていただいた上司の懸念
こちらは、忘れないよう心にとめておこうと思います
誰かが出社しているおかげで成り立っている部分がある
PC環境はリモートです
なので、会社の自分のマシンになにかあったら、社内にいる誰かが対応しています
システム課の方にリモートで精査していただけますが、電源のスイッチに関することは、出社組でないと対応できない事です
このコロナ禍による突貫の仕組みが崩れたら、在宅業務は無くなりますね
会社に外部から電話が来た時に、出社している人が少なくて困ったという事例を聞きました
取引先に会社携帯に電話をするようにアナウンスはしていたようですが、特に午前中は勧誘・迷惑電話が多いんですよね…
PC・プラグインのライセンス問題
映像制作会社勤務なので、会社からハイスペックPCの恩恵を受けています
上記の懸念を解消するために、自宅もハイスペックPC(合計二台)を…なるのは現実的ではないです
備品の金銭&管理負担を会社に強いることになります
自宅のPC自体を強化する?
自宅のPC自体を強化しても、ソフトやプラグインのライセンス問題はどうする?
備品の金銭&管理負担が大きすぎます
リモートで続けるにせよ、リモート先のPCを置く場所代(会社の家賃・光熱費)がかかっています
新しく入ってきたスタッフへの教育とコミュニケーション
スキル・性格を理解しているから、コロナ禍の在宅が成り立った部分があるのは否めません
独身時代、働き方改革時代前に、社内のコミュニティーに中で馬車馬のようにもがいて揉まれて、スキルを長年培ってきたことは否めません
場所が離れていると、自分の目を盗んでサボっているかもしれないと感じることもあるかもですが、評価の仕方を働きぶりから成果主義に変化していく時です
そもそも、信用できない人と一緒に働いてはいけないので、採用時のポイントも変化させていく必要があります
入社した後の、スタートアップの仕組み作りは企画しておいた方が良いかと思います
新人といっても子供ではないのですし、座席を離すところから始めてみてはどうでしょうか
まず、時短勤務の自分が採用&教育に回されるとはとても思えませんが、
フルタイム勤務の方も、コロナ第二波・災害・働き方改革に備える意味でも、発想の転換が出来るようになる世の中になると良いです
人を採用するとき、フリーと契約するとき、リモートコミュニケーションスキルも見るといいですね
※採用以前に、まず自分自身のスキル見直すことが前提
個人的には、質問力に注目してみると発掘があるのかなと思います
ワーママは在宅業務の方が絶対に良い!
子供に何かあったら、仕事を中断して、飛び出なきゃいけない
子供が小学校に上がったら、保育園の時のような恩恵は受けられず、なお負担は続きます
旦那さんの方がキャリアが上である限り、まだまだ育児の事はママの方に負荷がかかります
今後、少子高齢化が進んで、新入社員の人数が減っていき、代わりに定年の定義が長くなりおじいちゃん・おばあちゃん社員が増えていくと見方があります
新入社員と定年間近層の間の、ミドル世代が人員不足と過労で悩まされることになります
なので、応募者を増やさなければいけないのに、そもそも出産リスクがある女性を雇いたくないと、言ってられない状況になるかもしれません
コメント