ミイダスって何?
転職サイトです。スマホ用アプリもあります
しかし、
今回の記事では、
転職サイトとしてお勧めしたいのではないのです
年に一回、自分のスキルの健康診断をしよう!
スキルアップ系の多くのyoutuberやブロガーなどが、訴えている事です
私も、これには賛成です
- せっかくの期初面談。見栄を張って、現実的な目標が建てられない!
- せっかくの期末面談。自分の市場価値が分からないから、給料交渉どころか喧嘩を売ってしまった!
- 海賊王に俺はなる!そんな心意気で入社したけれどうまくいかない。自分の強みって本当は何?
- 仕事に慣れて中堅ポジションへ。だからこそ、上や周りと意見が合わなくなってきた
…なのですが、
多くのyoutuberやブロガーが訴えていることは
無料の「転職エージェント」を活用しよう!
なのです
ミイダスは、転職エージェントが苦手な人におすすめ!
転職エージェントは確かに無料なとこが多いのですが、
担当者は人間で、尚且つ利益を求める人(求職者の内定につき、提携企業から報酬が入る)
そう簡単に、無料だからといって下手に出ません
- 市場調査目的だけで、転職する気が無い人には、やる気のない態度を見せるし
- 内定ノルマ欲しさに、無理やり転職させる方向にそそのかしたり
- 上記の対策として、求職者自身が、優良なエージェントと会うために、いくつか転職エージェントサイトに登録して、自己防衛をしたり
そういう駆け引きを想像するだけで、少なくとも私自身は疲れてしまうのです
ミイダスで出来る事
- 経歴やスキルを記入して、狙える年収を試算
- 向いている職種の応募数を、業界毎に分けてグラフで表示
- コンピテンシー診断(職種・チームワーク・上司部下との相性の適正を予測)
- 共感スキル検査受験(相手の気持ちを理解する能力・自分の気持ちを制御する能力を予測)
- パーソナリティ診断(生まれ持った特性・現在のコンディションを予測)
- スカウトメールが億劫な人は拒否出来る
yoshikovskyが、ミイダスを使ってスキルの健康診断をしてみた
会員登録までの流れ
うまくできていました
最初に会登録させる前に、自分の経歴を入力させて、
選考条件に一致した企業数・類似ユーザーの年収が表示されます
そして、ここからの詳細を見たければ、会員登録をしなさい、と
お上手!

質問で、勤め先の企業も聞かれます
ですが、勤め先にはちくられませんw
ミイダスが提示する会社と重複しないようにするだけのようです

会員登録をしてから、上記で少し紹介した、3種の自己分析診断を受ける事が出来ます
- コンピテンシー診断(職種・チームワーク・上司部下との相性の適正を予測)
- 共感スキル検査受験(相手の気持ちを理解する能力・自分の気持ちを制御する能力を予測)
- パーソナリティ診断(生まれ持った特性・現在のコンディションを予測)

コンピテンシー診断・共感スキル検査を受ける
コンピテンシー診断→職種・チームワーク・上司部下との相性の適正を予測する診断の事です
共感スキル検査→相手の気持ちを理解する能力・自分の気持ちを制御する能力を予測する診断の事です
同じ試験で、上記二種の診断ができるようです

何部かに質問がグループ分けされていて、質問に答えていきます
「わからない」の選択は、正確に分析できないので、なるべく避けてほしいそうです

そうとは知らずに、序盤、「わからない」に結構選択してしまった私
これもこれで、問題文をよく読まないってことで判断されるのでしょうか?

診断結果は、こんな感じでずらーっと出ます
各スキルの得て不得手が細かく診断されています

診断結果の一つに、自分の向いている職種の分析結果が表示されます

あらやだ!
yoshikovskyは、クリエイティブ業なのに、事務職がダントツでポイントが高い!!
余談:
業界入ってしまってごめんなさいね!
もしかしたら、事務職・公務員・準公務員に従事していた方が、周りを幸せにしていたかもしれません!
そして、↓こちらが共感スキル検査の結果です

他社尊重を大事にした、感情コントロールが出来ない人って、ゴマすり、こびへつらい?

パーソナリティ診断を受ける
生まれ持った特性・現在のコンディションを予測する診断の事です
こちらも、どんどん質問に答えていきます

↓こんな風に診断結果が出ます


完璧主義の気分屋って、なりたくないタイプだよ…
自分にはこういう癖があるっていうのを理解しながら、周りに寛容になっていきたいよね
診断をした、yoshikovskyの感想
自分の場合、向いている職種と、現在就いている職種って、全く異なっていた結果が出たけど、
鵜呑みにしすぎて、悲観しすぎると本末転倒
今就いている職種でも、「事務職」が適職と言われた長所を生かせるポジションに転換してみようと思いました
真面目にコツコツ‥というところでしょうか
それは例えば、
- スポット対応
- デバック
- プリプロダクション
- (ゲームの場合)映像素材とプログラム素材の受け渡しポジション
確かに昔の無知な私は、自分の作品を作りたい(ディレクター)と、世間知らずな部分があり、から回って辛い日々を送っていました
「ディレクター」と「事務職」って、それぞれの強みから結構イメージがかけ離れています
今思えば、自分や仕事が嫌になる働き方をしていました
自分の長所や周りの観察を見据えていれば、幸せに過ごしていたかもしれません
補足:ミイダスで諸々確認したうえで、人生の羅針盤を作ると人生迷いません
両学長がオススメしている、人生の羅針盤の作り方です
自分が大切にしていることは何か
自己実現の為に、どんな手段が必要か
細かく細かく、自問自答して考え抜く作業です
動画にあるように、他人に突っ込んでもらうのが良いのですが、
良く事情知らない人が羅針盤を見ると引いてしまうのが現実です
強引な勧誘になる気はないですが、
気になる方は、リベラルアーツ大学というチャットワークのコミュニティーに入る事をお勧めします
ここにいる人は、ノリノリで価値観マップ作って、人のを突っ込んでいるので
私も一回行いました
最初は少し抵抗あったものの、最後はノリノリでした
鋭い指摘にハッとさせられたり、この目的にそういう手段があるのかと発見があったり
リベ大もただではないので(最初の一ヶ月無料。その先有料月1000円~)
「案件かよ」と思った方は入らない方が良いです
困って、自分の力ではどうにもならなくなったら、活用してみてください^^
リベ大書籍のレビュー書きました
まとめ:自分の強みを知ろう・自分の強みを活かせる場所を確認しよう
自分の頭の中で解決するよりも、世の中に便利なサービスがあるので、まずは利用しない手はないですよ!
なんだかつらいなあって思っても、わざわざ転職せず、会社に配置転換を希望して済むこともありますし
天職と思っていても、ミイダスで提示された年収に見合う十分なスキルがあるなら、給料交渉をしてみよう!と思うきっかけになります
自分の航路に沿っていれば、そのまま進めばいいですし、
ギャップが埋まらなかったら、それこそ転職・独立を考えればいいのです
一番ダメなのは、
世の中の変化や違和感を放ったままにして、
現状維持が楽だからと、気づかないふりして、我慢したまま、自分のメンテナンスをしない事です
転職サービスではないですが、「ストレングスファインダー」という、自己分析サイトがあります
これは有料ですが、自分を34の資質に得意分野から解析してくれるサイトです
こちらも、なかなか為になります
近々記事を書きますね!
コメント