
簿記3級、試験間近でしたが、
試験棄権してきました
なっ、何だってぇ〜⁉️
⬇️Yoshikovskyの簿記三級受験の変遷
クレアール様からの契約無料延長の恩恵も受け、
簿記チャレンジ仲間から教えていただいた、体調悪くても、仕分アプリをコツコツ積み重ねてきましたが、
つわりの症状を始め、妊娠のマイナートラブルから逃れることができず、無念の断念…
けれども、簿記3級のチャレンジを通して、学んだことは多かった‼️
何がわからないかわからないところから、体形的に理解できるようにはなった‼️
「受験」に挑む低学歴ぶきっちょに、yoshikovskyは伝えたい‼️
- 真面目に取り組んでいたのに、受験勉強で成果が出なかった人
- 学校の中間試験・期末試験は点数取れるのに、受験勉強は苦手な人
- これから簿記三級試験にチャレンジする予定の人
- 出産後の生活が安定して、簿記三級を再チャレンジする未来のyoshikovsky
受験に挑む前に心得ておきたい残酷な事
体が資本。とにかく、体調が万全で無いと乗り越えられない
Yoshikovskyの場合、昨年10月からぼちぼち動けるようになったものの
調子が良い時・悪い時が波のように来る
2週間周期だろうか
吐き気・貧血・食欲不振・動悸・酸欠・大量の生唾…
今思えば、結果はどうあれ、根気良く続けていたものだと、我ながら振り返ります
けど、どうでしょう?
血反吐を吐きながら〜した‼️
思い返しただけで、あの日に戻りたくなーい‼️
これが、成功体験になってしまったら、本末転倒では無いですか?
そんなやり方で成功しても、人にマウントをとってしまう様な嫌な自信も身についてしまいます
努力精進をするに越したことはないけれど、
それに、無理をしてはいけない状況の中で勉強をしたら、いずれ、ストレスによるリバウンドで勉強に対して拒否反応が出るはずです
勉強は、本当は自分の興味から始まり、周りから辛く頑張っているように見えても、本人は苦痛と感じてないもの
そのような状態を維持している人は、心身健康であることが前提なのです

ダイエットと一緒
人の目を気にしていることが原動力になっていると乗り越えられない
上述の通り、
勉強は、本当は自分の興味から始まり、周りから辛く頑張っているように見えても、本人は苦痛と感じてないもの

みんな、簿記3級の資格を取っているから、
不安になってきたよ

みんなって誰?
自分は、どうしたいの?

影響力のある××さんが、
簿記3級取ったほうが良いって言ったから

なんで、取った方がいいの?
取った資格を、何にどう結びつけるの?
…なんて、yoshikovskyも人の言えたことではありません
高校3年の時、親の目・人の目・当時の一般論に踊らされて、大学受験を決めた経験があります
(大学に行かないと落ちこぼれる・夢は持っていないといけない・話題の資格はとっておいた方がいい)
この深層心理の中にある共通点は「漠然と不安だから」
簿記3級を取るべき理由が明確な人に比べると、
理解度・勉強に対しての取り組み方から、差が出てしまうのは一目瞭然
なぜ、簿記3級を取るのか?
しなければいけない明確な理由がある人は、
理解度・合格までのスケジュール管理と戦略・継続、
これらも明確にしていくことができます

自分の人生の中で必要な理由を明確にするために、
人生の価値観マップを作成することをお勧めします
質問力が無いと乗り越えられない

転記がわかりません

何がわからないのかわかりません
不安でいっぱいで、依存モードに入っているタイプですw
気持ちはわかりますが、質問する以上、相手の時間=命を奪っています
今から脱却していき、建設的な質問ができる癖をつけましょう
⬇️質問のテンプレート作ってみました
テンプレートに沿ってみると、自力で解けてしまったって事も良くあります
- 質問の内容(端的に相手に何をして欲しいか)
- どこまで調べたか
- 調べた結果、どこでつまずいてしまったか
過去の嫌な出来事に囚われていると乗り越えられない
今日、不条理な出来事があった‼️悔しくて勉強出来ない‼️
受験にまつわる、嫌な出来事を思い出してしまった‼️死にたくてしょうがない‼️
思えば自分も、こんな人でした😓
けど、今回の簿記三級の勉強を通して、こちらの問題であまり躓かなかったです
なぜなら
Yoshikovskyには家族がいるから
元々、簿記三級の取得目的は、投資・経理知識の一環のため=家族と幸せに暮らすため
Yoshikovskyのメンタルの弱さで、台無しにできない‼️
これも、上述で少し記載したように、
それをやる理由が明確に無い人に取っては、地獄で混沌とした日々になりそうです
なかなか成績が上がらない時に陥りがちな事
「調子悪くても少しでも勉強する」のは、自己満足

つっ、疲れた〜
ネット講義一章だけ聞いて、今日は寝よう
良く、受験勉強成功のコツとして
ノルマを下げて少しでも進めて、毎日の継続を止めないようにしよう!
というのを良く聞きますが、大事なことが抜けています
ノルマを下げて少しでも進めておく内容を、しっかり理解するまで落とし込む
ここまでしないと、ただの作業・不安を解消したいだけのおまじないになってしまいます
いつまでも、教科書・講義動画を繰り返し順番に追い続けている
こちらも、勉強というよりも、ただの作業・不安を解消したいだけのおまじないになっているケースです
中間試験・期末試験・暗記系科目なら、それで許される事もありますが、
簿記三級は、順番通り追いかけても、真っ白な問題集や模擬試験に直面すると、
「あれ?これは、どこの何?」
と混乱するケースが多いです
簿記3級は、自転車の練習と同じで、ボロボロでも実践に挑み続けたら、いつの間にか理解できるようになっているような科目です
一通り講義を聞き終えたら、あとは、例題・問題・模擬試験を解きまくることをお勧めします
もう一つ、老婆心です
つまり、「清算表」の問題が10問あったら、10問解くまで粘る必要はないってこと
手段が、目的・作業になってしまっています
目的は、大枠を理解すること
作業・不安解消・意地になっていたら本末転倒です
肝心な準備は出し惜しんでいる
簿記三級は、何回も何回も問題を繰り返し解いていき、理解していく科目です
問題集の回答用紙は、回答を書き込まずに、印刷して回答しましょう
夢と目標に期日を設定してない・できない
諦めなければ夢は叶う‼️
成功しないのは、逃げだからだ‼️努力が足りないからだ‼️
この日本特有の地獄教育の弊害一つです
このせいで、暗い顔した受験生と、大きな変更・挑戦ができない、
他人軸を生きる人が量産されています
目標・夢には期日を設けましょう
期日までに、達成できなかったら、路線変更をしましょう
手段のための受験が、目的になっては本末転倒です❗️
安心してください❗️失敗しても、挑戦した期間のスキルが残っていますよ❗️
簿記三級を例に、成績が飛躍的にアップする提案
受講教材はクレアールを前提に話を進めます
他の教材やスクールのことはわからないので
仕分に関わる1章〜8章の講義を終えたら、隙間時間で簿記3級仕分けアプリで仕分け問題を解く習慣をつける
3級の高得点項目は「9章・試算表」「10章〜12章・転記」「13章・清算表」「14章・財務諸表」です
これらを解くためには、下記のスキルが出来ることが大前提になってきます
クレアールの第1章〜第8章が該当項目になります
- 貸借対照表・損益計算表の振り分け
- 仕分け
クレアールでは、隙間時間で仕分け問題を解く習慣をつけましょう❗️
と、ミニ冊子が送られてきますが、
鉛筆無いとできないし、書き込んだら消さなきゃいけないし‥
流石に、事前準備を惜しまないとはいえ、隙間時間に事前準備が増えて効率が悪いです
そんな時、Twitterで、素敵なアプリを教えていただきました

有料版がおすすめ‼️
無料版は簡単すぎるので
これなら、ちょっと疲れた時、時間が取れなそうな時、
短い時間で集中して、継続した勉強をすることができそうですね‼️
一通り講義を終えたら、問題から解くようにする
上述しましたが、大事なことなので2回目の書き込みになります
❌いつまでも順を追って、講義を何回も聞き直す作業
⭕️一通り講義を聞き終えたら、白紙の問題を解きまくる
簿記三級は、丸暗記系の科目ではなく、
大枠で理解して、体形的に学ぶ科目です
必死にもがいていたら、いつの間にか自転車を乗ることができるように
自分で、道筋を立てて解き続ければ、いつの間にか解けるようになっているような科目です
それまで、何がわからないかわからない事が続く科目ですが、
その状態を乗り越えると、受験勉強を終えても、いつでも自分の引き出しから引き出せる知識になっているはずです
問題を解く前に空きスペースに書く 貸借対照表・損益計算表・未収収益(資産)・前受収益(負債)・費用の未払い(負債)・前払費用(資産)
過去記事でもお伝えしましたが、大事な事なのでもう一度
①貸借対照表・損益計算表の表

②未収収益(資産)・前受収益(負債)・費用の未払い(負債)・前払費用(資産)
- 未収収益(資産)
- 前受収益(負債)
- 未払費用(負債)
- 前払費用(資産)
簿記3級勉強期間と並行して読みたい 「世界一楽しい決算書の読み方」
作者・大手町のランダムウォーカーさんが、
難しくて敬遠しがちな決算書の読み方を、初めての人のも楽しめるように、クイズ形式で説明している本です
![]() |
会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方 新品価格 |

ゆるいイラストで、カラフルに装飾されていて読みやすく
貸借対照表・損益計算表から、何業界か読み解く事ができ、
普段は、私たちの生活から遠い、簿記・経理のことを、興味深く教えてくれます

何がわからないのかわからない状態と並行して、この本を読み進めると、
きっと、興味深く簿記の勉強を進める事ができるはず‼️
まとめ:受験って、真面目で従順なタイプには実はキツい。必要なのは、戦略・探究心
つまり、受験って、自分が知りたいから❗️やりたいから❗️やること
他人軸ではなく、自分軸で行動するからこそ、成功しても失敗しても身につくもの
生殺与奪の権を他人に握らせては、心身参ってしまうのは当然の事
からきし向いてない、アレルギー出ると思ったら、途中で中断するのも大事
簿記3級の勉強時間は、1日2時間×2ヶ月(yoshikovskyはなんだかんだ一年かかった‥)と言われていますが、されど、2時間です
自分の貴重な命の2時間×2ヶ月割いて取り組みます
くいの残らない、受験勉強期間にしてください‼️

出産・2人目育児が板についたら、
レッツ再トライ‼️
これからチャレンジする人、一緒に頑張りましょうぞ‼️
コメント