MENU
ヨシコフ
2DCGデザイナー兼ワーママ
はじめまして!ヨシコフです
6y3yの子育てCG屋です

【ブログの目標】
・AEを中心とした各種ツールの、検索をしてもなかなかわからないつまづきの解消&メモ&共有
・生活情報メモ&共有

【どんなひと?】
2DCGツール→AfterEffects,Photoshop,Illusrator
3DCGツール→UnrealEngine4
blogツール→wordPress

【大切にしている事】
家族と末永く平和に暮らしたいです
そのための5つの力(貯める力・守る力・稼ぐ力・増やす力・使う力)を習得中
ブログランキングに登録していマス

ブログランキング・にほんブログ村へ
楽天ROOMはこちら !!厳選アイテムをまとめました!!

ワーママ×デザイナー 簿記3級を勉強する理由

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

[ad01]
やどんヨシコフ

長かった… 実に長かった
※まだ合格してません。出題範囲一通り勉強したってだけ

向いてないなあと感じながら続ける事ほど、辛いものはナイ

実は20/1月下旬~現在(記事作成時20/06/06)まで、簿記3級の勉強していました

感想最初に言うと、

簿記3級ぐらいなら
余裕で一ヶ月勉強すれば
受かるっしょって
嘘嘘嘘!
難しいよ!

途中、脳みそと腕が、問題を解くことを生理的に拒否することも!

算数というか、穴埋め問題やパズルが苦手な人には向かないです💦

社会科・保健体育みたいに、暗記してなんぼな内容では決して無い!

考えて、考え抜いて、脳みそに皺を作り続ける

それが簿記

by:ヨシコフ

本来の目的は20/6月の本試験に受かる事でしたが、コロナの影響で試験が中止になりました(ラッキー)

ヨシコフ

この状態で受けてたら叩き落されるっしょ!

注)簿記3級の本試験は毎年2月・6月・11月
ですが、現在(21/09/20)コロナ禍の影響で通年受験できるネット試験が導入されています

後に受けることになるネット試験については下記記事でまとめています

この記事に向いている人
  • 簿記が気になっているけど費用対効果がわからず、行動に踏み出せない人
  • クリエイターなのに簿記wwwwww、資格マニアかよwwwwwwと思った人
目次
[ad01]

何があった!?簿記3級を勉強し出した3つの理由

きっかけは金融系YouTuber
両学長の影響です(爆)

引用:リベラルアーツ大学

単なる受け売りではなく主な理由は以下

  1. 株式投資を始めるにあたって、投資先の企業経営状態を判断できるようになるから
  2. 会社依存にならないように、経理の知識を一通り身に着けることができるから
  3. 勤め先&案件の台所事情を理解できるようになれば、売上を意識して取り組めるのではないかと思ったから

理由①:株式投資を始めるにあたって、投資先の企業経営状態を判断できるようになること

投資を始めましたが、まあ駆け出しは恐怖にかられるのなんの

  • ネームバリューでしか企業を知ることが出来ない自分は、何に投資をしたらいいかわからない
  • CMやWEBでよく見る企業だけにしか目がいかず、経営の実態がわからない
  • とはいえ、窓口の証券会社や銀行に任せたら、高額手数料のゴミ商品を買わされるのは明白

損をしたくないのであれば、自分で投資先を探して、自分の判断で選ばなければいけないんですよね
そのために判断する力をつけようと思いました

理由②:会社依存にならないように、経理の知識を一通り身に着ける

ただでさえ、会社員クリエイターの道を選んだ人は金融知識が皆無

妊婦・ワーママとなった後で会社から放られたら、外の世界で呼吸ができない

昨今、日本企業は全体的に働き方改革で残業代がカット、コロナ禍でますます国内経済は停滞

今後の日本はどんどん日本の給与は下がり、税金と健康保険料は上がると予想されています

少子化で若い働き手も年々減少

そもそも職業や働き方が多様化する中で、新卒が詰み将棋の会社員を選択するかもわからず、効率化の策を練れない組織はブラック労働を避けられない

現場がそのような状況なのに、自分や家族のことでギリギリな妊婦・ワーママは働かなければいけない

周りのサポートと会社の理解が無ければ、カツカツな現場でフラストレーションのターゲットになりやすい

籍を置きたくても、去らなければいけない確率は年々グッと上がっている

そんな時に会社を辞めてフリーやパートで働くも、確定申告・節税の仕方がわからず税金は取られ放題

なんとか定年退職まで逃げ切っても同じこと

おそらく、何かしらしてないと年金だけではキツイでしょうから

理由③:勤め先&案件の台所事情を理解できるようになれば、売上を意識して取り組めるのではないかと思ったから

自分の作ったものは
〇〇〇万円の利益を出している

給料は費用
費用は利益に対してレバレッジをかける物
自分はきちんと利益を出している?

って意識は必要です

ミスに気をつけたり、下手なものを作れないと思えるはずですよ!

簿記を勉強している事で、よく聞かれる2つのこと

よく聞かれる事①:資格マニアなの?

秘書検定2級(辛い経緯有)持っている身として、辛い質問ですね

だけど今回は違う!
アウトプットが前提!

簿記理解の目安として「試験に受かった」というゴールが必要

なぜなら簿記は、暗記系の科目ではなく、算数・数学同様、自分で考え抜いて問題を解かなければ解けないから

自転車に乗れるような感覚で、解き方の手順<考え方を身につけるイメージですね

実は並行してFPの勉強もしていますが、こちらは試験を受けず、読み物にとどめています

よく聞かれる事②:会社引退して事務の腰掛狙っているのか?

ヨシコフ

狙ってないよ…

実際に言われた言葉ですが…
全国の経理に頭を下げないサイ…

経理は腰掛けられません

他部署が日々売上を伸ばしているとしたら、経理は少数精鋭で、日に変動する日本の制度の把握と日々の無駄な出費を抑えて純利益を上げるお仕事をしています

他部署が稼ぐことに特化している部署だとしたら、経理部は会社を守る事で貢献しています

まぎれもなく、会社の利益に貢献している存在です

悲しいかな、これは簿記を一通り勉強した人にしかわからないですね

簿記の問題って、難しいんですよ?

「簿記の資格」を取ればいいんでしょ?的な風潮が、経理の仕事を軽んじさせている気がします

経理業界にキャリアチェンジするには、20代のうちに簿記2級まで取っている事が前提ですね

経理に限らず、30代の未経験はどの業界も難色示すと思いますよ

簿記の勉強の仕方・道具

勉強方法は独学ではなく、「ネットスクール」を活用

  • 問題文を読んで、とてもじゃ無いけど独学では限界を感じたから
  • 「借方」「貸方」の振り分けなど、定義付けがふわっとしている部分があり、プロの指導が必要と感じたから
  • コロナ禍・仕事で通学の時間が無く、ネットスクールを選択する必要があったから
  • 通学制の学校よりも安いから
    目的は「合格」ではなく実生活へのアウトプットなので、合わなかったり、合格しなくても引き下がれるようにしました

ネットスクールは「クレアール」を活用

選んだポイント
  • ネットスクールだから
  • 時期によって、費用が激安!
    ex) 入学した1月は料金を大幅ダウン。14,800円→9,916円で済みました。専門学校系で受けると、やはり10万~してしまう
  • 好きな時間に自分のペースで学習できる

ネットの授業ならyoutuberがチャンネル開設してそうですが、きちんと質問に答えてくれる人・教育者が発行しているテキストがあれば良いかと思いますが・・・なかなか無くないですか?

簿記勉強に必要なもの「電卓」「プリンター」

勉強を始める前に用意したもの
  1. 電卓
    ( 3級であれば「MR」「M-」「M+」「GT」ボタンがついているもの。一級では「√」ボタンが必要 )
  2. 答案用紙のコピー
    (自宅でプリンターが用意できると◉。コンビニでもよし)

①電卓について

下記クレアール推奨&ヨシコフが使用している電卓です

打ちやすいですよ!

②答案用紙のコピーについて

答案用紙のコピーは、面倒でもやるべきです

簿記の回答は、答案用紙に予め数字が書いてあるパターンが多いからです
答案用紙に書き込んで、後から消しゴムで消す方が面倒です

教育訓練給付金制度は、ネットスクールでは安すぎて対象外だったお話

給付金が出る受講料の最低ラインは40000円

私が受けたクレアールの金額は当てはまりません

ワーママの勉強時間とスケジュール

・ 1月下旬からスタート。4月には一通り終了
・5月は見直し期間→6月試験で合格!

遅延原因

前述しましたが、問題一つ一つの量の多さ・簿記独特のルールの理解が壁となっております
さらに、多面的に問題を解く能力も必要です

公式覚えたからヨシ!ではな部分があるんですね

本来なら6月の試験に向けて進めていたのですが、コロナ禍のため試験が中止へ
コロナがなかったら完全落第生です

ワーママの時間捻出
  • 子供を寝かしつけて、大体22:00~23:30ぐらい
  • 疲労困憊や体調不良で休んでしまう日も
  • コロナにより休職(4月~5月)していたが、昼間は子育てをしているので、結局勉強の時間帯は大体22:00~23:30ぐらい。子供のお昼寝時間は不定期なのであてにならない
  • 前述のとおり、試算表に関してはやりたくなさ過ぎて、1週間逃亡
  • 日曜日は勉強しない。次の週への体力温存と、家族とのコミュニケーション重視

簿記3級の勉強を一通り終えて

立ちはだかる壁
簿記三級四天王

クレアール教材
簿記三級四天王

玄武「商品売買」
青龍「試算表」
白虎「転記と損益振替」
朱雀「清算表」

ヨシコフ

アレルギー出ました

立ちはだかる壁です

この四天王は、計算して表を完成させるものですが、とにかく計算の物量が多い!

表を完成させるうえで、仕分けルールも理解しなければいけない

特に、「商品売買」「試算表」「清算表」
これらは、1問解くのに1hぐらいかかります

簿記3級の試験は全部で5問
4・5問目は、上記の問題が必ず出題されるようです

「試算表」に関しては、やりたくなさ過ぎて、1週間さぼりました
何とか自分を鼓舞して一通り本日やり遂げました

貴重なお金時間をかけてまで
簿記を受講しようと思ったのは
なぜ?

サボりたくなったときは、冒頭に記載した、始めたときの強い動機を思い出すようにしています

今のところ簿記3級勉強して役に立っている?

まだ、わからない
けど、やんなきゃよかったとは思ってない

  • 今のところ、投資先選定に役に立っていないです
    財務諸表の読み方を学んでも経営状態が分からないです
  • 給与明細や源泉徴収に書かれていることが分かるようになってきた
    …ようやく
  • 経済系の本は、やや理解して読めるようになった
  • 何が資産で何が負債か理解できるようになり、無駄な買い物がわかった
    外貨建て保険・マイホームなど、お金を運ばないものは資産ではない
  • 普段の生活に役立てたいなら、FP3級と並行で勉強すると身に沁みてくる
    FP3級はお金(税金・社会保険・民間保険・不動産・株式投資・相続税)の知識。簿記3級はお金の仕訳と計算方法 という感じです

まとめ :ワーママ×クリエイター 簿記3級を勉強する理由は金銭面の知識武装のため

自身の安心と安定を求めて資格マニアのごとく「合格」を追い求めるのではなく、あくまで実生活に落とし込むこと

変化が激しい世の中で何が起きてもいいように脱会社依存

  • 簿記は、仕組みを理解しないと挫折してしまう。そのぐらい複雑
  • しかし不安定な世の中。ワーママクリエイターは最低限の金融知識を武装する必要がある
  • 簿記を学んでも、すぐには私生活に反映はされないけれど、給与明細・税金の明細・経済系の本が読みやすくなる!
  • FP3級と並行して勉強すれば理解度アップ
    (ヨシコフの場合はFP3級は読み物にとどめています)

簿記3級、受かるまでトライする?

やどんヨシコフ

しません !!!

設定期間は1年
その間に受からなければおしまい!

努力とあきらめない心!と、少年誌に洗脳されている人は、やめどきが分からず執着ゾンビになっていきます

心の奥底にいる2歳の自分に問いかけて、その子が癇癪起こして暴れてしまうなら、それが辞め時です

夢と目標には期限を設定しつつ、新しいことにチャレンジしていきましょう!

その後、2年の時を経て、ヨシコフは簿記3級合格する事となります🌸

苦しい状況が続く中で合格してみて、オススメの勉強法を載せています

スポンサーリンク

[ad01]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!ヨシコフです
4y2yの子育てCG屋です

【ブログの目標】
・AEを中心とした各種ツールの、検索をしてもなかなかわからないつまづきの解消&メモ&共有
・生活情報メモ&共有

【どんなひと?】
2DCGツール→AfterEffects,Photoshop,Illusrator
3DCGツール→UnrealEngine4
blogツール→wordPress

【大切にしている事】
家族と末永く平和に暮らしたいです
そのための5つの力(貯める力・守る力・稼ぐ力・増やす力・使う力)を習得中

コメント

コメントする

目次