4/6が2人目出産予定日のyoshikovsky
徐々に日が近くなってまいりました

無痛分娩を予定していますが、
なんと、受けられないかもしれません…
ドキドキです
書類に関する準備は今年に入ってから
荷物準備は産休に入ってからぼちぼちと準備を開始しました
一通り終えたところで、自分がやってきた準備をブログ記事にしてまとめました👍
妊婦さんの役に立つ記事になると良いです
書類と荷物を一緒の記事にすると長すぎて、読む方も疲れてくるので、
まずは書類編‼️
産休に入る前に提出する書類 4項目



知ったかぶって、個人事業種の方を困らせると大変
- 出産育児一時金
- 医療費限度額認定証
- 産前産後休業取得者申出書
- 育児休業給付金振り子も口座のための、預金通帳、または、預金カードの写し
①出産育児一時金
内容 | 申請場所 | 申請時期 |
---|---|---|
加入している社会保険から、出産一時金42万の給付を受ける手続き | 分娩先の病院 | 分娩先で入院日を決める時 |
Yoshikovskyの分娩先では、支払い方法が2種類選べました
①病院で一時金を受け取り、一時金を差し引いた金額を支払う方法
②一時金は患者が受け取り、手術&入院代等の全額を患者が支払う方法
言わずもがな、
yoshikovskyは①を選びました
②の場合、支払額が大きいので、クレジットカードで支払えたら、そりゃたんまりポイントがつきますよ
けど、事前に42万受け取ると使ってしまうかも…と落ち着かないですし、
事前にクレジット会社に高額請求の事前連絡をしないと、セキュリティーが発動して引き落とせなくなってしまいますし、
自分も周りもバタバタする上に疲れ切っているので、ここはスマートに、病院に一時金をさっ引いてもらうのが一番気が楽ですよ👍
②医療費限度額認定証
内容 | 申請先 | 申請時期 |
---|---|---|
収入に応じて、医療費の限度額に制限をかける書類 ※ただし👇は対象外 差額ベッド代/入院中の食事代/普通分娩費用/病衣代など | 加入先の社会保険会社 | 妊娠が分かった時点で、できるだけ早く 👇何故? ・認定証を受け取るまでに約1ヶ月かかるため ・妊娠中何が起こるかわからないため 認定証は早く受け取ると安心 |
自分の収入で医療費限度額認定証を受け取ることで、医療費がどのぐらい抑えられるかについては、
以下、外部リンクを貼っておきます
各収入区分の一覧表が載っております
③産前産後休業取得者申出書
内容 | 申請先 | 申請時期 |
---|---|---|
産休中の社会保険料の支払いを免除してもらう書類 | 勤め先 | 産休に入る1ヶ月前 になったら、管理部を突いてあげてください |
④育児休業給付金振り込み口座のための、預金通帳、または、預金カードの写し
内容 | 提出先 | 申請時期 |
---|---|---|
休業中の給付金の振込先の口座証明する書類 通帳・預金カード💳どちらでも構いません | 勤め先 | 産休に入る1ヶ月前 になったら、管理部を突いてあげてください |
産後to doリスト
- 出産手当金支給申請書
- 母子手帳の写し
- 出産した子の、社会保険への扶養申請
①出産手当金支給申請書
内容 | 申請先 | 申請時期 |
---|---|---|
出産の為仕事を休んだ期間の給付金を受け取る書類 担当医師の記載欄有 【給付金該当期間】 出産予定日の42日前(多胎妊娠の場合98日) 〜 出産の翌日以後56日目まで | 勤め先 | 産後 |
・申請時期に関して
出産育児一時金を受けていて、保険加入した状態(退職をしていない状態)の1年以内の申請であれば有効とのことです
ですが、大体の家庭は金銭に困ると思うので、旦那さん・親族などに協力してもらって、給付金をすぐ受け取れるようにしたほうが良いですね
・出産予定日から遅れても、遅れた分の給付金を受け取れるようです
・もらえる給付金額(1日あたり)の計算
産休開始前の12ヶ月の平均月収÷30×2/3
②母子手帳の写し
内容 | 提出先 | 提出時期 |
---|---|---|
母子手帳の「出産の状態」のページを担当医に、 記載してもらい、コピーの写しをとる | 勤め先 | 産後すぐ 👇何故? 子どもの保険証を作る為 ‼️1ヶ月検診で必要‼️ |
③出産した子の、社会保険への扶養申請
内容 | 申請先 | 申請時期 |
---|---|---|
出産した子の社会保険加入の申請をし、 健康保険証を作成してもらう | 勤め先 | 産後すぐ 「②母子手帳の写し」と一緒に提出 👇何故? ‼️1ヶ月検診で必要‼️ |
- 出生届
- 児童手当金
- 子ども医療費助成
①出生届
内容 | 提出先 | 提出時期 |
---|---|---|
言わずもがな 生まれたお子さんの出生届を作成しましょう 一般的に、分娩先の病院で用意してもらえる 担当医師による記載欄があり、記載してもらう必要有 | 市役所 | 出産から二週間まで |
現在、いろんなデザインの出生届がありますが、使用したい場合は、事前に分娩先の病院に伝えておきましょう
そうでないと、病院側で作成されてしまいます



Yoshikovskyは1人目の時に、
トツキトオカからもらった出生届をスタンばっていましたが、
事前に渡すことを知らずに、トツキトオカの出生届に書いてもらえませんでした
病院も忙しいからね🏥
②児童手当金
内容 | 申請先 | 申請時期 |
---|---|---|
義務教育が終わる年度末まで国から貰える手当金 | 市役所 | 産後すぐ 👇何故? ‼️提出が早いだけ 手当金が早く貰えます‼️ |
・すぐ提出するために、提出書類の準備は、産前に余裕持って済ませておこう‼️
Yoshikovskyの場合、書類をDLするために市のHP行ったら、県のHPに飛ばされてビビりました
??これでいいの??
と確かめながら進めたことを覚えています
旦那さんなりがやってくれるとはいえ、慣れない急ぎの書類の用意をするのは大変ですので、できるなら書類の用意はしてあげましょう
③子ども医療費助成
内容 | 申請先 | 申請時期 |
---|---|---|
生まれた子どもの医療費が無料になる受給券 | 市役所 | 産後すぐ 👇何故 1ヶ月検診に間に合うよう できるだけすぐ‼️ |
・申請書類も、市のHPからDLできると思います
・市町村によっては、申請時に、子どもの保険証が必要なところがあるようです
パートナーへ、日々の生活の伝達事項
- 上の子の保育園の用意・送迎の伝達(規定・連絡先・持ち物)
- 親族の連絡リスト
- 生協のアプリのパスワード
①上の子の保育園の用意・送迎の伝達
パートナーが普段から把握していれば良いのですが、
大体の家庭は、ママに頼りっきりになっているのではないでしょうか?
嫌味じゃなくてね‼️
働き盛りのパパは、社畜のように働いているはず‼️
保育園の規定は保育園の数ほどあるので、
とりあえず、yoshikovskyのケースを参考までに記載いたします
保育園の送迎時間
産前&産後8周までの送迎時間:フルタイム勤務時間と同じ(8:00-18:00)
ただし、できれば預かり時間は9:00-16:30の間だと助かる
ちなみに、産後8週過ぎると、9:00-16:30の保育となります
1分でも時間が過ぎると延長料金がかかります
1分:30円
30分:500円
保育園の連絡先
言わなくても、ググれという感じですがw
固定電話が通じなかった場合の、携帯番号も伝えておいてます
持ち物
子どもの保育園では、用途ごとにビニール袋4種類用意して、それぞれに持ち物を入れています
- 食事用エプロン2枚
- 口拭きタオル3枚
- ハンドタオル1枚
- 肌着1枚
- 上下服
- オムツ5枚
- 汚れ物入れ用として、ビニール袋2枚入れています
- 連絡帳
- 健康カード(家族の体温&健康状態を記載)
例外があります
- 毎週月曜日に持っていき、金曜日に洗濯のため返却されます(バスタオル・毛布(冬)・タオルケット(冬以外)・保育園指定のシーツ・学年帽)
- 月初めに、お尻拭き1袋を保育園に渡します
- 月一回、健康診断カードが渡され、健康状態を確認してサインして、カードを園に返却します
- 年度初めに、雑巾1枚保育園に寄付します



あとは、自分で保育園の先生とコミュニケーションとってくれい
②親族の連絡リスト
yoshikovsky一家の自宅は、yoshikovsky親族が近くに住んでいます
コロ先生は苦手でしょうが、ここは頑張って、yoshikovskyの親族に協力もらいながら、入院期間を過ごしてほしいです📣
- yoshikovskyの両親
- yoshikovsky姉夫婦
- 同じ市内に住んでいる伯母
③生協のアプリのパスワード
在宅予定とはいえ、仕事をしながら2歳の上の子と2人きりで暮らすのは、一週間でも大変
ちょっとの買い物・ちょっとお出かけに、倍時間と準備がかかりますからね
生協を活用して乗り切って欲しいです
※私の入院は二週間予定(産後ケア利用予定なので)
コロ先生は、産後一週間有給取得予定・もう一週間在宅勤務予定



おやつの買いすぎはやめてね🍘
もしもの時の…、要サービス解約リスト・相続リスト・遺言書
辛気臭いけれど、大袈裟だけれど、
もしもはありえます
作成して、大袈裟で恥ずかしさを感じつつ作成しました
・要サービス解約リスト&相続リストは、pc入力で作成しました
特に相続リストは、手書きじゃないと無効だったらしいのですが、
リスト作成が大変過ぎるだろということで、pc入力可になったそうです
しかし、何を誰にってところは、本人直筆じゃないと無効のようです
あと、書類の冒頭に、作成年月日と本人署名を直筆で書かないと無効のようです
・リストは安易に読まれてはいけないので、茶封筒に入れて封しました
映画・後妻業の女で学んだのですが、
遺言書類は、封を弁護士に開けてもらわないと無効になってしまうそうです
茶封筒に封をして、さらに「絶対開けるな」と付箋を貼りましたw



脱線しますが、
この映画、相続について勉強になります
乱暴な映画が苦手な人にはキツいですがw
これを機会に、あまり活用していないサブスクや定額サービスの解約を検討できるといいですね👍
ちりつもで、結構な額面を毎月払っているかもしれませんよ‼️
こうして、何かあった時、他の人に解約手続きをさせてしまうのも申し訳ないですしね‼️
まとめ:体調が優れない妊婦さんを助ける記事になれていると良いです
パートナーに関しては、
お前も自発的に調べたり、計画立てたりしてくれよ😓と言いたくなる方多いと思います
自分が行動起こして、気づきの種を蒔いていきましょう✊
コメント