有益な情報だと思ったら、この記事を教えてあげてくださいね!
記事を公表するのは、年度開始の2月~3月がよかったかな?
その頃は、ムスコはまだ離乳食卒業前!すまぬ!
椅子&テーブル
机に取り付けるタイプ(我が家で使用)
![]() |
【正規品】イングリッシーナ fast(ファースト) カラー:グラファイト 【ベビーチェア、ベビー用ダイニングチェア】 新品価格 |

我が家は狭いので、机に取り付けるタイプを買う!って決めていました
食べ散らかすことも視野に入れていたので、椅子の下にはシートを敷いてね
ですが、腰が据わってからでないと座るのが本人キツそうです

机に取り付けるタイプで自立していないので、机に負担をかける場合があります(今は困ったことはないですが、体重が増えるにつれて…ですね)
1歳半を過ぎて、自分で座れるにもかかわらず、親の補助が無いと座れない・降りれない商品です
椅子のカバーはウォッシャブルなのでいつでも清潔
の…、はずなのに
洗えることをついつい忘れ2年経過
カバーを外すのが怖いです
メリット | デメリット |
---|---|
収納の負担にならない | 腰が据わってからの使用 |
付属テーブル・椅子のカバーを洗える | 取付先の机に負担をかける(許容体重:15kg) |
座る・降りるの動作に補助が必要 |
ハイローチェア(腰が据わる前に(月齢5,6ヶ月)使用していた)
![]() |
コンビ ネムリラ AUTO SWING オートスイング イエロー 中古価格 |

子づくり卒業した友人から譲り受けたものです
なので、型番は古いの新品は見つかりにくいかもですが、私が言いたいのは、
ハイローチェア最高!
離乳食に限らず、産後直後の母子を支えるスーパーアイテム
机に取り付けるタイプの椅子に座らせたところ、腰が据わらず、安定せず、みるからにかわいそう…
たまたま、ゆずってもらったハイローチェアにベルト機能・付属テーブル・背もたれの角度調整機能がついていて
離乳食デビューの息子にフィット
このハイローチェアは、とても万能で、高さの調整・自動揺れ機能がついていて、出産直後にダメージを追っているママの味方
まともに買うと良い値ですが、払う価値ありです
丁寧に使えばリセールバリューも良さそうですし、レンタルでも良いですしね!
まさか、離乳食でも大活躍するとは思いませんでした

メリット | デメリット |
---|---|
ベッドの高さを調整できる (おむつ替えの時にかがまなくてよい) | 設置場所はコンセントある場所に限られる ※自動スウィング機能を使う場合 |
自動スウィング機能がついている (赤ちゃん泣き止みました) | 寝返り習得後、見てないとベッドから落ちる (たとえベルトをしていても) |
背もたれの角度を調整できる | |
ベッドのサイドにポケット付き (耳かきや爪切りなど、使用頻度の高い小物を入れておくと便利!) | |
付属でテーブルがついている (赤ちゃんが食事取ることができる) |
その他、予算があるなら、こちらの椅子もオススメ
お高いけど、離乳食開始~小学校卒業までを視野に入れて、長く使う事を考慮して、投資しても良いかなと
小学校卒業とはいわず、大切に使えば大人になっても使える様子
甥と姪が使用している椅子です
1人目は机に取り付けるタイプの椅子で良かったかなって思います
占有率が狭いのは、私にとって一番のポイントだったからです
けど二人目…
二つも取り付けられないよダイニングテーブルも狭くなるし
3才~大人の椅子に座るのは、まだ早い感
この椅子であれば、離乳食開始~成長に合わせてカスタマイズできます

あわよくば、譲ってもらおうかな
メリット | デメリット |
---|---|
成長に合わせて、カスタマイズできる (離乳食開始~大人まで) | 専用テーブルが無い |
子供が自分で座ることができる |
レジャーシート
我が家では、子供の椅子の下にレジャーシートを敷いています
床に食べ物が落ちるのは、見た目嫌ですしね
下に敷くシートの選ぶポイント
柄がごちゃごちゃしてないものが良いです
食べ物か、柄なのか分かりづらい事があります
子供が離乳食のうち(好きなキャラクターが出ないうち)は、黒の無地のレジャーシートをお勧めします
黒の食べ物はあまりないし、これなら、どれが食べ物か一発で分かる!
きっと100均にある!
ネットに転がっている商品はシートの面積が広すぎる!
余談:我が家で使っているシート
![]() | きかんしゃトーマス レジャーシート メール便対応品 111280 価格:550円 |

離乳食時代は、100均で適当に購入した、細かい柄の入ったシートでした
まあ、食べ物が分かりづらくて!
無地のシートに変えようとしましたが、すでにムスコはトーマスが大好きなのでトーマスになりました
柄は前のより細かくないから楽ではあります
食事トレイ
まさに、ぞうさんの木のトレイを買ってあげたんですよ
seriaで、ミニ陶器をそろえてね

離乳食初期~中期までの食べる量はこのぐらいだし、まるでシルバニアファミリーの世界
離乳食初期は順調でした
しかーし
噂には聞いていたけれど、木ってカビが生えるんですよ
※人によってはグロ画像のため画像割愛(象の足あたりがひどい)
食洗器不可なので、都度外干しして、カビを対策していくしかない
見かけのフォトジェニックさをプライドをかけて維持できる人には向いてますが、あわただしいママさんには向かないかも
あと、初期では様になっていたシルバニア感ですが、
離乳食後期~、そこそこの量を食べるようになると、トレイ内の配置はこうなります

食べにくそう
不安定

手づかみ食べ系のゴハン
全てトレイの上に直接ご飯をレイアウトするなら、不便はないかもですが、汁物系は直接置けませんしね
少なくとも、離乳食ストック冷凍するワーママさんは辛いと思います
ぞうさんは、電子レンジ不可ですし
用意しやすさ・食べやすさを重視するなら、ど定番系の辺が平らなものに勝りません
ですが、面白みに欠けてしまいます
![]() |
レック アンパンマン ベビー ランチプレート (電子レンジ ・ 食洗機 ・ 煮沸 対応) 1歳前後~離乳食完了期 新品価格 |

けど、我が子と溶け込ませて、見た目のかわいさを重視したい気持ちわかります!!
平らなものはつまらないですよね。デザイン的に
スプーン・フォーク
あまり意識してなかったのですが、成長に合わせて、商品を変化せざるを得ませんでした
離乳食初期~中期 生後5か月~8ヶ月
何も知識のない私たち夫婦が、最初に購入したのはこちらでした
![]() |
エジソン エジソンのはじめて使うスプーン オレンジ&キウイ 離乳食を始める頃から対象 なめなめからはじめる 新品価格 |

スプーンと取っ手の間にヘタがついていて、
食べこぼしをキャッチというよりも、
喉の奥にいかないようにするには安心するスプーンでした
しかし、離乳食始めたばかりのおちょぼ口には、まだまだ大きそう…
そんなムスコを見かねて、購入しなおしたのがこちら
![]() |
リッチェル Richell おでかけランチくん 離乳食スプーンセット(ケース付) 食べさせてあげやすい育児スプーン 新品価格 |

ケースもついていて、お外ごはんにも重宝
こちらは、ヘタがついていないので、喉の奥まで誤って突っ込まないように注意が必要です
この商品で、離乳食期を乗り切れましたが、まだ、おちょぼ口に対して大きいかな
買いなおすとしたらこれ!
![]() |
コンビ テテオ teteo フィーディングスプーン 離乳ナビ Neo 専用ケース付 新品価格 |

ベビーザらスで実物みましたが、スプーンがちっさい!
これなら、おちょぼに絶対入る!と確信しました

究極、コンビニでもらう、アイス用の木べらスプーンでも良いぐらい
離乳食後期 生後9ヶ月~
自分で、初めて食器を使って、ぐっちゃぐちゃに食べる頃ですね
![]() | エジソン販売 フォーク&スプーンBaby レモン 右手用 エジソンF&SBABYレモンミギ 価格:613円 |

このフォーク&スプーンよかったです
なんてったって、初めてながらも持ちやすそう、食べやすそうでした

もちろん、購入するとしたらケース付きが良いです。お外に持っていけますからね
しかし、成長するにつれ、口が大きくなり、この食器でははかがいかなくなってきます
そして…
離乳食完了期 生後1才4カ月~
![]() |
エジソン フォーク&スプーン ケース付 きかんしゃトーマス 1.5歳から対象 じょうずに食べられる工夫がいっぱい 新品価格 |

大好きなトーマスの食器を購入しました
大食いのムスコには、ちょうど良さそう
トーマスの食器を、自分のだとしっかり認知して、とても大事にして使っています
キッチンハイターしても取れなかったよ
爪楊枝で、汚れを取り取り…
余談:木のスプーンをお勧めしない理由
カビ問題以前に

ぞうさんのトレイとセットで購入したスプーンです
ただでさえ、離乳食期はハミハミ・ガジガジする年頃
木のスプーンはいとも簡単に、かじられてしまいます
食事用エプロン
最初に使用したのはこちら!
![]() | ベビービョルン ベビースタイ(1個)【ベビービョルン(BABY BJORN)】[お食事グッズ ベビー食器] 価格:1,590円 |

甥・姪が使っていて、無難そうにみえたので
しかし!!
離乳食初期のムスコにとっては、ムスコが小さすぎて、エプロンが固すぎて、食べにくそう

その時、知り合いにもらってシリコンエプロンを使いました
ふにゃふにゃ柔らかいので、エプロンの形を変える事が出来て、使いやすい!
固いエプロンにあった問題を解決することが出来ました!

折りたためるし、持ち運びにも便利!
でしたが…
何回も折りたたんでいたら、折り目に穴が開いてしまった…
そして、最初の固いエプロンに戻っています
幸い、成長した後の出来事だったので、難なく使用

見た感じ、どの折りたためるシリコンエプロンも、何回も折りたたんでいたら穴が出来てしまいそう
宿命ですね
ストロー付きマグ
コップより、使いやすいストローが先と考えて与えました
![]() |
リッチェル Richell トライ ストローマグ 200ml イエロー 7カ月頃から 吹き出しにくく、もれにくい 新品価格 |

しかし…
細かいパッキンの数が多く、洗い物がめげる…
一回無くしたと思い込み、パッキンのみ購入したら、ふいに出てくるというね
ストロー部分や細かい凹凸部分の掃除も毎日は、きつかったですね
結局コップを使えるようになったら見向きもしなくなり
外出するにも、紙パックの麦茶で足りてしまい
ストロー付きのコップは、私たちには不要でしたね^^;
コップ
![]() |
マンチキン(munchkin) ベビー用 マグ こぼれない ハンドル / ふた 付き コップ 6カ月から 上手に飲める 練習 ミラクルカップ 196ml グリーン FDMU10801 新品価格 |

相方が、西松屋で一目ぼれして購入したものです
ぼちぼちコップのみを始める頃(8ヶ月~?)から、難なく使用してきました
このコップは賛否両論あるやもしれません
・ふたのないコップで飲ませて、「こぼすと濡れて気持ち良くない」経験をさせたほうがいいのでは?
・どんなコップも、こぼれないと学習してしまうのでは?
しかし、欠点はあります
赤カビ・黒カビ地獄
洗って、水切り籠へ自然乾燥させていますが、
それでも2週間単位で生えるカビ・汚れ
確認次第、ワイドハイターでやっつけています
パッキン紛失しやすい
ボトル部分に、輪っかのパッキンがついています
パッキンも洗うのですが、たまに、水切り籠に流され捨てそうになったり
パッキン付の商品の宿命
水切り籠に、パッキンを非難させるスペース追加できないかな?
こういう手間があります
メリット | デメリット |
---|---|
絶対こぼれない | カビ対策が面倒 |
こぼれないからと言って、本コップへの依存度は見られない | 洗い物に工夫をしないと、パッキン紛失率が高い |
余談:ハンドル付きミラクルカップには、かわいい動物柄のコップが売っていた!
![]() | マンチキン ハンドル付き ミラクルカップ ワイルドラブ こぼれないコップ 価格:1,650円 |

かわいいー
買いなおせるなこっちがいい!
実家で使用しているコップはこちらです
![]() |
リトルプリンセス Little Princess ドイディー・カップ ジェイドグリーン 新品価格 |

最初はこぼしますが、こちらもややこぼしにくくなります
飲み口が斜めになっているので、飲み物がドバ!ってくるのを防いでくれます
まとめ:家庭によって価値観が違うので、参考までに見てみてくださいね!
縄文時代はベビーショップが無くても、人類を繁栄させることが出来た!
使いやすいに越したことはないけれど、楽しく育児出来て、すくすく育てば100点満点!
赤ちゃんグッズって、最初から良いもの選べなくても、そこにあまり意味はないです
赤ちゃんの顔を思い浮かべて選ぶのが楽しいんですよ
その気持ちを忘れなければ、失敗だって思い出ですよ!
コメント