
新しいトピックが得られない月でした
不景気にも関わらず株価割高が続き、
あいかわらず、買い増しする雰囲気ではなく
それでも、20/12の投資結果を見てみましょう!

えっ🤯見るの?
今月はあんまり面白くない
インデックス投資 +6373



WAO!
【米国株式】【銘柄】SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
初の+6000突破
投資信託を毎月積立していて、金額が徐々に大きくなっていることもありますが、
現在の積立総額から計算すると、利率は大体10%
2%〜高くても7%が利率の相場と言われていることを考えると、この数字は大きすぎ!
相変わらず、株価と景気の乖離が続いている不気味な状況です
とても、何か新しいものを買い増しする気分になれません
ですが、このインデックス投資に関しては、
15年先を見据えて、
この世で何が起きようとジタバタすることなく、人類の成長を信頼し、ほったらかしにしておく
インデックス投資に関しては、積立額を上げたいところですが、
今年は3月から産休&育休に入ることもあり、金銭面が厳しくなります
ない袖は触れないので、しばらく現状維持を続けます
そして、このインデックス投資に対して、今月中にやるべしトピックがあります
上記運用中の投資信託をNISA口座へ変更すること
昨年、親が私名義で運用していたNISAを解除しました
なので、私の意思で、NISA口座をSBI証券へ移管しました
ただ、NISAの運用は、年が明けてからじゃないと不可とのことで、
年が明けた現在、運用開始することができます



これは忘れずに手続きしないとね!
日本高配当株+1482
高配当株に関しては、この+1482の数字は、あんまり意味ないんでしたね
大事なのは、購入した株から減配連絡があるか・上場廃止連絡があるか
日本株も、高騰状態が続いています
ですが、不景気が続いています
こんな状況だから、プロも買い増ししないだろう‥
と、思っていましたが、
投資のプロ・こびと株さんは、意外にも買い増し株を見つけていました


もうこの月一投稿はやらないと思った〜!
ありがとうございます!
記事を読んで、探せばあるんだ!と思ったものの、
Yoshikovskyは、やはり買わない選択肢
- コロナワクチン承認でお祭り騒ぎが一変 冬の感染爆発が深刻すぎた
- このまま、株高が続くか、何かしらの燃料切れで暴落が起こるやもしれない
- 元々、高配当株への投資資金をあまり用意できないので、yoshikovskyはキャッシュを厚くする時期
アンケートに答えて、Tポイントをゲット!
貯めたポイントで、SBIネオモバイル証券で日本の高配当株を買い増し!
ポイントには期限があるようなので、1株を変える値段までポイントをコツコツ貯めて、買い増しを進めていきたいです!
米国高配当株の買い増しもちょい待ち〜
日本株と同じ考え方で、興味はあるんだけどちょい待ち
どうやら買い増ししている人はしているみたいなんですが、
軍資金がない状態で、株高と不景気が乖離している状態で、ポンポン買えません
冬の感染爆発と緊急事態宣言の影響をみてすすめていきます
ジュニアNISA+25621
2023年5月で終ってしまうジュニアNISAを活用して、子供への資産形成を行っています
参考にしているのは上記動画です
投資信託:楽天・全世界株式インデックス・ファンド
上述のインデックス投資に対して、+金額が大きすぎるのは、賭けている金額が比じゃないぐらい大きいからです
2023年5月で終わってしまうので、それまでに満額かけなければいけないのです
今んとこ、マイナスになっておらず、上々です
この投資信託は、私名義で行っているSBIの投資信託より、ややローリスクです
なぜなら、
私名義の投資信託はアメリカ株
ジュニアNISAの投資信託は全世界株
まとめ:買い増しする人は買い増ししているけど、軍資金が足りないので変化しなかった月
いろんなインフルエンサーは、貯蓄大好き日本人に、株式投資をするように呼びかけていますが、
ない袖は触れませんよね?
参考にするけど、人は人、自分は自分
株式投資にはリスクがつきまとう
どれだけリスクを許容できるかは、人によって異なる
キャッシュをホールドしたことで、もしかしたら買うタイミングを逃すこともあるかもしれない
周りに流され焦って購入して、高値掴みしてしまうかもしれない
けど、未来のことはわからないし、失敗は誰のせいにもできない
・SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドは、引き続き粛粛と積み立て続ける
・一般口座から、積み立てNISA口座に移す
・引き続き、高配当株の安易な買い増しはしない。資金を貯める
・隙間時間で、マクロミルを行い、日本高配当株の軍資金を貯める
・自分で、高配当株の買い増しを判断できるようにする(買い増しする前に、こびと株さんの月一レポートと答え合わせする)
・年が明けたので、ジュニアNISAの投資信託を買い増しする
あ!⬇️前回記事で書くと言っていて忘れていた!
次回こそは!
投資に一通り慣れてきたところで、未来の計算をしてみよう
お知らせ:次回の投資運用結果の投稿は4月
きっと、株式投資は、株高・不景気の状況が続くので、
私自身も買い増しせず、軍資金を貯めていきそうです
つまり、「先月と同じです」ばかりで、有益な記事が書けなくなりそう😓
それなら、簿記の勉強優先させつつ、
どうせ新しく投稿するなら、有益な記事をと思ったのです
何卒、よろしくお願いします🥺
コメント