MENU
ヨシコフ
2DCGデザイナー兼ワーママ
はじめまして!ヨシコフです
6y3yの子育てCG屋です

【ブログの目標】
・AEを中心とした各種ツールの、検索をしてもなかなかわからないつまづきの解消&メモ&共有
・生活情報メモ&共有

【どんなひと?】
2DCGツール→AfterEffects,Photoshop,Illusrator
3DCGツール→UnrealEngine4
blogツール→wordPress

【大切にしている事】
家族と末永く平和に暮らしたいです
そのための5つの力(貯める力・守る力・稼ぐ力・増やす力・使う力)を習得中
ブログランキングに登録していマス

ブログランキング・にほんブログ村へ
楽天ROOMはこちら !!厳選アイテムをまとめました!!

振り回される性格の人に読んで欲しい本4選

当ページのリンクには広告が含まれています。

スポンサーリンク

[ad01]
いつも誰かに振り回されている人

育休からの職場復帰したものの・・・
明らかに振られたタスクの量がオーバーしている

フォローするからやっといてって言われたけど・・・断ったら評価落とされるのかなー?

いつも誰かに振り回されている人

無料の保険相談を受けたけど・・・
相談の最後に営業トークが!

けど、こんなにお話聞いてもらっておいて、入会しないなんて
私はひどい事をしている??

いつも誰かに振り回されている人

転職エージェントに登録したけど・・・
機密保持の案件を公開する様に言われた

このままでは紹介先が無いって強く言われたけど、言わなきゃいけないのかな?

いつも誰かに振り回されている人

親や周りから、なぜマイホームを買わないんだ!?と強く詰められた

賃貸で十分なんだけど、マイホームを買わない私は非常識?

就活・転職・キャリアチェンジ・一人暮らし・結婚・保険加入・転職・マイホーム・・・

思えば、学生卒業後は、大きなライフイベントの目白押し

過去現在振り返って、どれだけの人が本当に納得した決断をした人生を歩めているのでしょうか?

人からどう見られている?
他の人はどうしている?

ヨシコフ

そんな気持ちでいっぱいで、やらなくていいことしていませんか?

  • 価値観を押し付けてくる両親・上司
  • 情報が溢れすぎているネット・SNS情報
  • アドバイスという名の操作しようとしてくる友人や先輩
  • 劣等感から受けたくなる、よくわからない有料セミナー・商材・資格
  • 「無料」と名乗りつつ、養分になってくれる情弱を探すコンサルタント

どうやら、正しくカウンセリングをし、日々愚直に習慣化していけば、余計な情報や人に振り回されずに、自分軸で生きられる様になるのです

その正しいカウンセリング方法が書かれているオススメの本を4点ご紹介いたします

この記事で、人に振り回されて疲れてしまった人の背中を、ポン!と押したいです!

目次
[ad01]

大きな決断をする前に読んでおきたい本4点

①優先順位を決めろ!「科学的な適職」

おすすめポイント
  1. 先入観を砕く「仕事選びにおける7つ大罪」
    好きを仕事・給料・適正テスト 全部NG
  2. 適職は「内向型」か「外交型」で考える
  3. 本書が提案する意思決定ツール3点
    抱えている問題を数値化し、優先順位をつける事ができる
  4. 10/10/10テスト
    この決定をした10分後・10ヶ月後・10年後を想像
  5. 抱えている問題を文章にして、「自分・私」ではなく「彼・彼女」と書いて客観視する

本書は、自分の適職を本書に書かれているカウンセリング方法で探し当てていくお話ですが、読んでいて、キャリア以外に実生活に応用できると感じました

読みやすいように、オススメポイントは3点に抑えたいところですが、振り回されがちな人のことを考えると、上記5点は外せませんでした

なぜなら、

  1. は、「〜でなければいけない」思い込みを全部砕いてきますし
  2. は、考えがシンプルになりますし
  3. 全部大事だと思っていた問題は、点数をつけることで、大した問題じゃないかもしれませんし
  4. と5.をすることで、その場の感情や雰囲気に流されず、決定する事ができます

人に頼らなくても、自分で決められるようになれそうじゃないですか?

ヨシコフは、特に2.について目から鱗滝さん

外向型の人が、在宅ワークだったら
内向型の人が、休日会社でBBQしたら

両者辛くなるんですよね

なので、コレができないのは努力不足だ〜なんて思わないでください

自分に適した場所に身を置いて生きていくことに、ちっとも罪悪感を持たなくて良いのですよ

②自分軸を見つけ出せ!「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」

おすすめポイント
  1. またまた先入観を砕く「やりたいこと探しの5つの間違い」
    一生続ける・運命・人の役に立つ・行動する・仕事になる 全部NG
  2. 好き×得意×大事なこと=やりたいこと
    この公式を埋めるための価値観マップの作り方
  3. 努力とはサヨナラしよう

「自分のやりたいこと」が好きであり大事なことであるなら、自然と余計なものを断ったり避けたりできる様になります

それがうまくできないのは、「科学的な適職」でも書かれていましたが、先入観があるからです

昔から、マインドマップを使って、思想を深掘りする手法はありましたが、自分1人で行うと堂々巡りになってしまいがち

かといって、家族・友人に協力を求めると、引かれたり(コロ先生がそうでした)、相手が悪いとコントロールしてこようとします

本書では丁寧に「価値観マップ」という名のマインドマップの作成手順を記しています
やってみると、結構なボリュームがありますが、その分、絞り出てきた結果は揺るぎない自分軸となるでしょう

ヨシコフの場合は自律・教育・自由・共感

自律=裁量を自分で持ってコツコツ進める
教育=(このブログ運営のように)何かを教えていくのが好き
自由=帰属意識が無い環境が良い
共感=(インスタ漫画連載のように)共感を呼ぶのが好き

得意・収益性はとりあえずおいておいて、上記のことは苦じゃなく頑張れるので納得です

そして、副産物として結構気付いたことが出てきました

ヨシコフ

知っている様で知らない自分のこと

例えばヨシコフの場合

許せないと思うことを洗い出していた時、あなたのためにと言いながら執着・依存する事を挙げました

ですが、別の工程で自分の過去を深掘りしていた時、ヨシコフ自身も誰かに執着・依存していた時があったんですね

それに気づいた時、恥ずかしい気持ちになりました

許せない思い出を思い出すたびに辛いですが、いかんいかん、と捨てる様にもなりました

出来上がった価値観マップは壮大なものになっていますが、相手や一次情報に振り回されない、頼もしい人生の航海マップになっています

ストレングスファインダーとセットで行うとより効果的ですね

ストレングスファインダーについて、過去記事で詳しく書いております!

仕上げた価値観マップに、ストレングスファインダーの34の資質を当てはめていくイメージです

価値観マップはmindMisterというツールで作成するのをお勧めします

手書きだと疲れて放り出してしまうかも・・・

マップは3つまででしたら無料で作成できます

マインドマップ

③もう言いなりにならない!「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法

おすすめポイント
  1. 人間関係で振り回されている人は、考え方のクセに問題あり
  2. 「自己暗示」をかけると本来の自分に戻り、振り回されにくくなる
  3. 振り回されるパターンをいくつかに分けて、「自己暗示」の方法をご紹介

この本を読んだ時、ヨシコフは感動しました

これ、ヨシコフのことじゃない?

なんなら物心つく小学生ぐらいから、この本に出会いたかった(んな無茶な)

  • 「え?今のどういう意味」皮肉に聞こえてずっとモヤモヤする
  • 「こんなに頑張ってるのに!」報われないのはなぜ?
  • ついつい他人と比べてしまう
  • 自分ばかりが攻撃される?・バカにされてる? 思っていることが全て現実化されてしまう
  • 不満を抱えたまま、モンスターに利用されがち

ヨシコフは昔から、父を始め、不機嫌な人からご機嫌を取らされる事が多かったです

生きやすい人種の人は、そんな人たちに一言「アア!?」と睨みをきかせて追っ払えるのですが、ヨシコフは何をしても大丈夫な謎の絶対安心感があるんでしょうね・・・

「私のせいじゃ無いのに!」と叫びたくても、「人のせいにしているでしょ?」というツッコミに長い間悩まされていました

この状態で社会に出て、

  • 洋服の試着室で、似合わないと思っても、せっかく店員さんが忙しい中付き合ってくれた事を思うと、買ってしまいがち
  • 仲良くなりたいと思った人に、優しくしても、ついつい必要以上に尽くしすぎて、見返りが来なくて辛くなってしまう
  • 理不尽な事で詰められても、言い返すことが言い訳で良くないと思って返せない
  • さらに言い返そうとしているところも見抜かれ悪循環
  • 自己肯定感が低くて、褒められても、うまく受け取れない

この本を「中田敦彦のYouTubeチャンネル」で紹介していて、視聴したヨシコフは安心感に包まれました

脳のクセの問題なんだ!

偶然にも「中田敦彦のYouTubeチャンネル」を見た後、ヨシコフは無料のキャリアカウンセリングを受ける予定でした

やはり「無料」という名の、最後にやや強引な営業がありました

長年のクセで、無料相談を受けておいて入会を断った自分は悪いやつなんじゃ…と、思い始めましたが、YouTubeチャンネルを見ていたおかげで、「それって誰意見?」と自分に問いかける事ができ、不本意に入会せずに済みました

ちなみにそのキャリアカウンセリングの入会金は50万円!

④自分が安心できる所へ! 「繊細さん」の本

おすすめポイント
  1. ③でおすすめした「「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法」に共感する人
  2. 人よりも五感が敏感に反応してしまい、些細なことが刺激になってしまい、毎日疲れてしまう人
  3. 「休みたい!」と思っても、頑張ってしまう人

本の内容としては、③でおすすめした本と似たような内容です

ちょっと異なるのは、③でおすすめした本は、周りに振り回されてしまうのは考え方のクセからくるものでしたが、こちらの本では五感が敏感すぎるところから来るという内容です

ヨシコフは五感が・・・というよりは一部五感が敏感で困っているところがあります

ドラマや映画で聞こえてくる怒鳴り声を聞くと、気がおかしくなりそうです

勤め先の人を始め、周りをみると、結構当てはまって疲れている人・神経質になっている人がいます

筆者はそういう人たちを「繊細さん」と親しみを込めて読んでいる様です

こちらの本でとても印象に残っている内容があります

周りに振り回されている「繊細さん」は断る事ができなくて、心が悲鳴を上げているのに頑張ってしまう、という内容です

そのことに対して本の筆者は、自分の本心は2歳の子供と捉えてみて、その子が癇癪起こして暴れてしまうなら、やらなくて良いんだよ、と書かれています

人に物を頼まれたら頑張ってしまい疲れてしまう「繊細さん」

繊細さん

自分がおかしいのかな・・・?

そんな風に抱え込んでしまう前に、自分が生きやすい環境を整えて気持ちよく過ごしてね、と、親しみやすい文章とイラストで構成されています

まとめ:「読書」はあくまでインプット 日々アウトプットし続けて自由に生きよう!

いつも誰かに振り回されている人

じゃあ、この本4冊読んだら、今抱えている問題は全部解決!!!???

と思ったら大間違い!

長年のクセと生まれ持った繊細気質は、そうそう変えられる物ではありません

同じ状況に陥ったら、

いつも誰かに振り回されている人

あっ!いけないいけない!

と、思うようにしてください⚠️

そして、おすすめした本のことを思い出してください

  • 「科学的な転職」→優先順位を思い出して!
  • 「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」→自分軸を思い出して!
  • 「「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法」→シーン別、魔法の呪文を思い出して!
  • 「繊細さん」→自分が安心できるところへ逃げて!

自分の人生、不本意なことをせず、自分で決断!

皆さんが安心できる日々を送れるよう、背中を押せていたら嬉しく思います!

余談:書籍は電子書籍が圧倒的におすすめ!

書籍4冊おすすめしましたが、皆さん、紙媒体の書籍を想像していましたか?

電子書籍が圧倒的におすすめですよ!

  • 場所を取らない
  • シワクチャにならない
  • 紙媒体の本より安く販売されている

ヨシコフはお試しで読み放題サービスKindle Unlimitedを利用していますが、早速「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法」を読んで、元をとりました

Kindle Unlimited=月額980円(初回の月は無料)
「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法」=1326円(Kindle版=1287円)

活字が苦手で、読むとすぐ別の世界へ飛びがちなヨシコフですが、バイキングで損してはならぬ精神で盛り放題食い放題の如く、書籍を読むようになりました

ヨシコフはKindleのタブレットではなく、FIreHDというタブレットを購入しました

カラーでも楽しみたかったのと、出先でムスコに映像や絵本を見せたかったので!

本棚を自宅に置いたとして、本棚自体は買い切りだけど、本棚を置く面積を家賃で計算したらいくらになる?

そう思えば、電子書籍のタブレットがいかにコスパがいいかわかると思います👍

電子書籍おすすめですよ👍

スポンサーリンク

[ad01]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!ヨシコフです
4y2yの子育てCG屋です

【ブログの目標】
・AEを中心とした各種ツールの、検索をしてもなかなかわからないつまづきの解消&メモ&共有
・生活情報メモ&共有

【どんなひと?】
2DCGツール→AfterEffects,Photoshop,Illusrator
3DCGツール→UnrealEngine4
blogツール→wordPress

【大切にしている事】
家族と末永く平和に暮らしたいです
そのための5つの力(貯める力・守る力・稼ぐ力・増やす力・使う力)を習得中

コメント

コメントする

目次