その前に令和コソコソ噂話
一週間ぶりのブログ更新
サボってないよー!(勉強を一時中断して漫画を読んでいるところを親に見られる現象)
googleAdsenceに受かるために、ブログをリライトしたり、装飾したりしていました
こんな期間でも審査合格している人はいる模様
おそらく、よくわからずブログ立ち上げたばかりの時に申請通したから、後回しにされているのでしょうか?(憶測)
「君、一回みたから、他の人優先」 的な?
googleAdsence受かっていないのに記事を増やすと、不合格になった時に、記事の何が悪いのかわからないってよく聞きますよね
新記事書くのは…うーんと悩んでいたけど、書ける時は書こう!
不合格になったら、リライト・装飾に手をかける!ということで
今日の記事のテーマは、コロナの影響で苦しんでいる小学生の子供を持つワーママに向ける記事です
大変だからこそ、適当なことは言えない!
ただでさえ小学一年生は大変
6年通った保育園から翌日学童に切り替えたときの子供の気持ちは?
保育園卒業してから、平日毎日お弁当作成
子供が書いた連絡帳。読めると思いますか?そして、家庭用プリントを見忘れたが最後
全国のワーママさん、気を張り詰めてスタンバっていたと思います
お疲れ様です!
コロナ感染拡大 そして緊急事態宣言 その時、親が共働きの小学一年生たちは?
4/6緊急事態宣言が出され、特に小学校はこの段階で休校になりました
中には、報酬=ゲーム時間増加に充てるママさんもいました
これだけ見ると、さすが小学生!手がかからないように見えます
けど、こんな風に絵に描いたように過ごせている家庭って実際どのぐらい?
トラブル事例 チェックしてみて3つの事
- 意地でも勉強に興味を示さない子
- 決まった時間に、作業や気持ちを切り替えられない
- 言葉でうまく伝えられず、癇癪や暴力に走ってしまう
両親たちも、苦い経験や修羅を見てきたからこそ、不安になってしまいますよね
こんな時こそ、以下振り返ってみてほしいです
「失敗してほしくない」という気持ちが強く出てしまっていないか
自分が苦い経験や修羅を見てきたからこそ、敏感・過干渉になっていませんか?
一回おもうようにさせてみて、良いも悪いも納得させてみるのが良いと思います?
例えば、頑なに勉強に興味を示さない子に対して、そのやる気のない成果物を学校に提出させてみると、周りに追いつきたいという競争心や興味が生まれるかもしれません
表面的な先入観&価値観が邪魔をしていないか
勉強って「必ず」「必ず」「必ず」できなきゃいけない?
ゲームすることって「とても」「とても」「とても」悪い事?
勉強するって嘘をついて、隠れて漫画を読んでいるのは「何が」「何が」「何が」原因?
お友達って「必ず」「必ず」「必ず」できなきゃいけない?
誰とでも「必ず」「必ず」「必ず」仲良くなきゃいけない?
過去に自分にも植え付けられた洗脳(って言い方をします)が邪魔しているかもしれません
勉強に行くのはなぜ?→良い大学に行くから?大企業に行くから?→そのルートで一生雇用が守られる時代ではなくなっている→没頭するほど漫画を読んで感想を書くライターになったり、ゲームを通して機械やプログラミング関係に特化し続ける方が、幸せに稼げるかもしれない
今すぐ良くならなくても、心離さず、長い目で見守ってみましょう!
子供と同じ目線で話を聞くことを心掛けているか
うまく伝えられない子供や癇癪を起す子供を、会社の同僚と同じ目線で見ていないでしょうか?
相手にしなかったり、怒りをぶつけると子供はどんどん絶望していきます
たとえ、子供の言い分が間違っていたり、稚拙でも、親ぐらいは味方でいましょう
親子の会話が足りてる的な事を書こうとしましたが、
会話って書くと、親が一方的に子供に話し続けるような気がして
子供の話を、親が一生懸命聞くんですよ
そして、子供が本当に言いたいことを代弁してあげてみてください
言葉の奥にある、辛くてゴロっとしたものを、優しく取り除いてあげて欲しいです
ここでお勧めなのが「幡野広志の、なんで僕に聞くんだろう。」
有料ですが、最新の記事は無料で読めます
写真家の幡野さんが、育児~青い恋愛相談と多岐にわたって悩み相談を受けているウェブ連載です
注目してほしいのが、幡野さんはどんな相談者でも、自分の幼い息子に相談されたと思って回答しているのです。
無知ゆえの相談なら、知識とリスクをしっかり伝えます
被害者の顔をした相談者は、すぐに見破って、厳しい言葉を投げかけます
そして、どんな相談でも前向きになれる言葉を投げかけ締めくくります
しばしば、相談の内容に対する自分の答えと、幡野さんの答えを見比べますが、参考になります
もちろん、幡野さんを鵜呑みにする必要ないですよ!
同じ目線で話をすることに対する参考にお勧めます
小学生にとって、家庭が逃げ場にならないとキツイ(学校が再開したらなおさら)
勉強向上・協調性が見られないのは不安だけど、自分の子供の存在や本心を受け止める事が優先
yoshikovskyはそんな風に思います
一番大事なことを書き損じていた!
十分頑張っていますよ!
働いているゆえに、子育てに時間が取れない自分を責めないでくださいね!
ママさんも子供も悪くないですよ
コメント